制作者:( ̄ ³ ̄)
道徳の重要性
ー人間に道徳は必須であるー
早速なのですが、皆さんは道徳に対して
どのようなイメージを持っていますか?
なんとなく小学生から中学生までが義務付けで授業を受ける、という教材の一貫的なイメージを抱いている人が多いかと思います。
中学校を卒業したら道徳的な教材は義務付けではなくなります。更に高校からは専門的な学習に集中して授業を行う為、授業などで道徳的な教材が使われる事はごく稀になってきます。
ー薄れゆく道徳心ー
道徳とは人間の心を作る上でとても重要な教材であり基盤です。私は小学校∧中学校で道徳の授業を受けたとしても、到底週に一回だけの道徳では時間が足りないなぁと感じています。
何故なら道徳の大切さを知ろうとする人が少なくなってきている為です。 道徳で点数が出る事は無いので授業でもサボったり授業時間が足りないと道徳の時間が後回しにされたりする事が私の通っていた学校では多々ありました。
では何故後回しにされてしまうのだろうか?と考えた時に、第一に浮かんでくるのが皆が他教科を重要視しすぎてしまい道徳本体の価値観の低下に繋がっている事が大本の原因なのでは無いかなと私は思います。
別に熱心に勉強をする事自体は大切な事なので批判はしません。ですが問題点として大切なのは道徳を大切に思う気持ちが可決してきている事にあります。これでは何が問題になるのかというと、勉強して大きな就職先に務める事が出来たとしも、心の基礎(基盤)を十分に作れていないと色んな出来事やハプニングなどが起こった際に情緒が不安定になる事があります。(これは誰にでも起こり得る)また、ストレスをそのまま抱え込んでしまうと精神疾患病にかかってしまったりする場合があります。そうなると自分を大切に出来なくなってしまったり、他人にも優しく出来なくなってしまったりするリスクが大幅に上がってしまいます。
これは道徳を十分に受けてても誰にでもなり得る事なのですが、大切なのは道徳心を身に着けていたらこの状態から抜け出す事をより早くしてくるという利点にあります。
(打開策をより早く見つけられる)
何故かというと、道徳とは一貫した視野だけから物事を捉えられるのではなく、様々な視点から物事を捉えられる力を身に着けてくれる教材です。(多様な思考方法が出来るという利点)
なので一つの問題に対して学んだ道徳を応用して、様々な考え方で新たな選択肢を打ち出して打開策を見つける事が可能です。
(道徳で∀問題をカバー出来る訳では無いですが多様な思考を通して色んな選択肢が増えるので精神面的に楽にもなれます。)
その様に努力して来た能力で大きな壁を乗り越えれることが出来たら人間はとても強くなりますし、相手にも自分にも優しくなれるのです。
ー道徳を学ぶという事ー
道徳を学ぶというと事には自分を大切にする気持ちや、相手を思いやれる気持ちなどのとても大切な✿生きる力✿を育んでくれる人間の心と決して乖離出来ない重要な学習です。
これから、道徳を一緒に学んでいきましょう!